5分ください。

ちょっとでいいから僕のオススメの音楽聴いてよ

Paolo Angeliを聴いてくれ

f:id:EE_Ru:20160315193301j:plain

 イタリアのギタリスト、Paolo Angeli(パオロ・アンジェリ)についておすすめさせてくれ。

Youtubeのリンクは一番下にあるから、音源だけ聴きたいキッズは下までスクロールだ。

 

プロフィール

名前:Paolo Angeli(パオロ・アンジェリ)

出身:イタリアのサルデーニャ島(1970~)

音楽性:改造ギターを用いた現代音楽

参加グループ:Laboratorio di Musica e Immagine

 

 彼の出身地であるサルデーニャ島は、イタリア独立戦争の時こそ中心地でしたが、地理的にいるとイタリア本土からはだいぶ離れたところに位置しています。そのため文化も「カント・ア・テノーレ」(牧羊歌)のような独自のものが育まれています。

 

 彼が所属していたLaboratorio di Musica e Immagineは90年代イタリアの前衛音楽シーンでは結構重要なポジションにいたらしく、この時の経験が彼に与えた影響はかなり大きかったのではないかと思われます。音源がレアなので今となっては中々聴けないのですが、このグループは大所帯のチェンバーロックをやっていたようで、パオロのチェンバーなスタイルはやはりここ由来なのかなと。父親から学んだサルディニアンギター(≒バリトンギター)の影響か、同グループでシチリア音楽を学んでいたサックス奏者のステファノ・ゾルザネッロの影響か、こういう人にはお決まりの民族音楽路線も固まっていったようですね。

 

 彼の音楽は一言でいうなれば『爽やかなフランク・ザッパという感じでしょうか。映像が思い浮かぶような土着的ながら美しいアンサンブルや、フリーキーなソロ、明るい歌モノといった色彩豊かなプレイが魅力です。初期はバンド形式でやっていたのですが、最近は自分で改造してハンマーや共鳴弦やアルコ用の弦を継ぎ足した意味わからんギターを使って一人でやってのけています。ギタリストってほんとこんなんばっかだな・・・。

 

 

Paolo Angeliおすすめの一曲

『Brida』(19:50~)

youtu.be

 プリペアドギター、ハンマリング、コルレーニョ(?)などなど、とりあえず色々やってる曲。陽気な雰囲気からどんどん歪んでいく展開は個人的にかなり痺れます。ブリッジ側についているハンマーは一体どんな仕組みなんでしょうかね、謎です・・・。

Sainkho Namtchylakを聴いてくれ

f:id:EE_Ru:20160301163546j:plain

 

 トゥバ共和国の歌手、Sainkho Namtchylak(サインホ・ナムチラクをおすすめさせてくれ。

Youtubeのリンクは一番下にあるから、文章は最悪読み飛ばしてくれな?

  

プロフィール

名前:Sainkho Namtchylak(サインホ・ナムチラク

出身:トゥバ共和国(1957~)

音楽性:トゥバのトラッドをベースにしたフュージョン(エレクトロ?)

参加グループ:Tri-O、Sayani

 

 まずトゥバ共和国ってどこだよ、って思いますよね。僕も思いました。トゥバは、モンゴルとの国境沿いにあるロシア連邦を構成する一国で、北海道の2倍くらいのデカさです。そんな場所にあるもんだから、テュルク系(新疆ウイグルタタールスタン等)とモンゴル系(ブリヤートカルムイク等)の2つの影響を強く受けた文化が育まれているみたいです、よく分かりませんね。

 

 モンゴルといえばホーミーが有名ですが、トゥバでもホーメイフーメイ)と呼ばれ親しまれており、サインホもこのホーメイを使いこなす歌手の一人です。ホーメイはその原理上、倍音を多く含む男性の方が向いている歌唱法です。しかし、サインホは男性にも負けないエネルギッシュさ、シャーマニズム溢れる空気感を持っており、なんとも言えぬ『カリスマ性』を持った一流のミュージシャンであることは間違いないでしょう。

 彼女のことを冒頭で「歌手」と書きましたが、「ボーカリスト」といった方がしっくりきますね。特に最初期なんかはアルバム丸ごとインプロで、鳥の鳴き声や呻き声などなど「声って可能性に溢れた楽器なんだなぁ」と改めて思わされます。結構人を選ぶ内容だとは思いますが・・・。

 活動の拠点をトゥバからウィーンに移してからは楽曲の方向性が変わっていき、サンプリングやループなどを多用したテイストのものが増えてきます。ですがサインホのテクニックは勿論健在で、エレクトリックなサウンドとトラディショナルなアプローチが絶妙にマッチしています。暖かさや懐かしさのようなものを感じられる曲もあって、同じアジア人として通ずるものがあるのかなと思います。

 

 

Sainkho Namtchylakおすすめの一曲

『Order To Survive』

www.youtube.com

 サインホのボイスパフォーマーとしての魅力が詰まった曲。空間を飛び交うようなサインホの声、めちゃめちゃスピリチュアルだ。このフリーリーな感じ、どことなく矢野顕子さんに近いものがありますよね。動画のラスト数十秒でやっている『Dance Of Eagle』という曲ではホーメイをバリバリ使ってるので、そっちも良ければググって聴いてみてください。

Orxan Mirnatiqを聴いてくれ

f:id:EE_Ru:20160205185857j:plain

 

 アゼルバイジャンアコーディオン奏者、Orxan Mirnatiq(オルハン・ミルナチク)をおすすめさせてくれ。

Youtubeのリンクは一番下にあるから、さわりだけでも聴いてくれたのむ・・・

 

 

プロフィール

名前:Orxan Mirnatiq(オルハン・ミルナチク ※)

出身:アゼルバイジャン

音楽性:ムガム音楽の音階を用いたプログレッシブなトラッド

参加グループ:Old Baku Insturumental Group(オルハンのリーダーバンド)

 

 この方、アゼルバイジャン国内ではテレビにも出てるレベルの有名人です。が、僕のリサーチ能力ではほとんど詳細が分からなかった・・・申し訳ねぇ・・・。以下段落は名前についての考察なので興味の無い方は読み飛ばしてね・・・。

 名前の欄に※と書いたのもこのためで、読み方が合っているのか定かではありません。動画や記事によってはOrxan Mirnatiqogluと表記されているものもあります。これは「~oglu」はテュルク語で「~の子」という意味で(Ogulunun=息子)、Orxan Mirnatiq Ogulununと表記されているものもあります。ですので、本名(?)は恐らくOrxan Mirnatiqなんでしょう。更には、Orxan Mirzeyevというもはや別名義も使っていますが、「~yev」はロシア語で「~の子」なので通名のようなものなんでしょうか。もう僕の理解を超えているのでここらで諦めました。

 

閑話休題

 

 さて、ムガム音楽は本来朗々と歌い上げるものが多いのですが、オルハンはそれを1.5倍速にしてハイテンションのまま突っ切るような曲が多いです。ただでさえプログレっぽいのに、敷き詰めるようにメリスマ(「こぶし」のようなもの)を効かせており、オルハンの圧倒的なバカテクっぷりが一見して分かると思います。編成はマチマチで、ダラブッカのような打楽器を入れた4~5人程度のものが多いかな~という印象。PVが絶妙にダサいのも個人的にはポイント高いです。

 

 

Orxan Mirnatiqおすすめの一曲

『Bolqar Kompoziyasi』

www.youtube.com

 ギターのElmanもアツい名演。アコーディオンがヤバいオルハン、キーボードでもだいぶおかしいですね。変顔やめろ。ショルダーキー弾いてる動画も色気たっぷりなのでぜひ探して見てみてください!

 

 追伸

 Orxan Mirnatiqについて詳しくご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひご一報ください。

Palya Beaを聴いてくれ

f:id:EE_Ru:20160129115226j:plain

 

 ハンガリーの歌手、Palya Bea(パヤ・ベア)についておすすめさせてくれ。

Youtubeのリンクは一番下にあるから、それだけでも聴いてってくれな?

 

プロフィール

名前:Palya Bea(パヤ・ベア)

出身:ハンガリー(1979~)

音楽性:ジャズやロマ、インド音楽に影響を受けている

参加グループ:Karpatia、Folkestra(共に民族音楽グループ)

 

 ザックリとしたプロフィールはこんな感じです。Folkestra参加作品もいいんですが、2003年からはソロ活動がメインになって本人名義で曲出してるんで、そっち聴いてください。

 

 パヤ・ベアの魅力は、なんといっても『バランス感覚』だと思います。

どの曲も「ポップ」で「ジャジー」で、それでいてしっかり「トラッドミュージック」なんですよ!たま~に「ロック」な一面も顔を出します。これらの要素がなんとも絶妙な感覚でブレンドされていて、これぞ2000年代の民族音楽だなぁって思いますね。

 民族音楽というと、人を選ぶジャンルに思われがちですが、パヤ・ベアは全くそういった気配を感じさせません。しかもここ最近、謎の新曲発表ラッシュがきていて、聴き始めるには絶好のチャンス!異国の音楽に触れる入口として、ぜひ聴いてみてくださいね。

 

 

Palya Beaおすすめの一曲

『A Nő』

youtu.be

  2014年発売のアルバムの表題曲

 ボル(インド版ボイスパーカッション)や間奏部のラップ(?)がエキセントリックですね。パヤ・ベアはこの編成になって以降、みんなで歌う曲がめちゃめちゃ増えてバンド感も増したので、カタルシスが半端ないです。

 

はじめに

 以前noteでブログ(天麩羅 (ee_ru)|note)書いてたんですが、だいぶ不便だったのでコチラにしました。はじめまして天麩羅です。

 

 そもそもブログ書き始めた理由が

①好きな音楽を布教したい

Twitterだとなんか邪魔になるかも

③じゃあブログでやろう!

って感じだったんですが、始めたら思った以上に書けなくて3日で書かなくなりました。ヘヘッ。

というのも、「Twitterからブログに移ったからには、いっぱい文章書かなくちゃ!」という謎の使命感があったんですね、見事にめんどくさくなる一因になりました。

 

 そのため、今度は気軽に書けるように

『僕の好きな音楽を、短時間でザックリ知ってもらう』

っていう、ゆるいスタンスでいこうと思います。

 暇なときに、5分だけでいいので動画見たり文読んでってください。